瞬く間に溶けてしまうモノ

ワーキングマザーchocoが日々の暮らしの中ですぐに忘れてしまうようなことや見えなくなってしまうことを、未来の自分のために綴っていく記録ブログです。

落とし穴マップの活用法-車購入編

道ゆく車を見てふと思い出したので、書きとめておきます。

車の買い替えを考える。

この夏、私の乗っていた軽自動車が、あちこち壊れ始めました。まぁ、走行距離もずいぶんありますし。年数も経つし…。と、いうことで買い替えることにしました。

もともと、次はこの車にしたい!という車種は決めていたので、あとは色や仕様を選ぶだけという状況でした。

色選び。

まず最初に気になったのは、
黄色と黒の組み合わせでした。

でも…。数年乗ったら飽きるかな〜。
夏だからそんな気分なだけかも〜?
ヒマワリっぽい色あわせだから?

同じ車もたくさん走ってるし〜。
目立つ色でカブるのはちょっとイヤかも。


そんなことを考えると、悩み始めてしまいました。

次に気になったのは、くすんだ感じの水色でした。

シャビーな感じとか。
くすんだ色合いとか。
可愛いんですよね〜♡

同じ車はそんなに走ってないのもあり。

実物も見て、可愛いー!と決めかけたのですが、、、。

ん?

何かが引っかかる。

何だろう。この引っかかりは。。。


ちょっと考えてみることにしました。

四柱推命の鑑定を思い出す。

この春に四柱推命の鑑定を受けました。


(私の中ではこの鑑定結果が自分の落とし穴マップになっています)


私の理解の仕方があってるのかどうかは分からないのですが、今年と来年は色々と慎重になった方がよさそうな感じだったんです。

この引っかかりの大元を突き止めないままに、突き進むのはやめておこう!



鑑定の中に、こんな部分がありました。

〝交通事故や遭難といった外部からの厄災を意味します。行運によって劫殺を形成すると事故にあいやすくなりますから注意しましょう。〟


これを読んで、真っ先に思い出したのは車の事故のコトでした。
ノンストップのバイクに突っ込まれるとか、信号待ち中に後ろから追突されるとか、事故は常に受け身のモノばかりだったからです。


私はどうやら受け身の事故にあいやすいらしい

避けようがない

出来るだけ要因を減らすことが大事だ

昔の記憶。

昔、まだ私が若い頃に、とある国でファームステイをしておりました。その農場主のおじさんと、ドライブをしていた時の会話を何故か十数年ぶりに、唐突に思い出しました。

郊外の道では、街灯がないところもたくさん。曇り空か雨がぱらつくような天気だったと思います。町から農場へ帰る途中でした。
走っている車は、国外からの輸入で、中古車が大半。日本からの輸入が多かったようです。

前からきた対向車か、前を走っていた車だったか憶えていないのですが、車を見ておじさんが言いました。

「どうして日本人はこんな色の車ばかりに乗るんだ?!」

日本車の中古車らしき、灰色の車でした。

「ほら見てみろ!見にくいじゃないか!!」

うん。確かに。
日本にいる時にはそんなことを思ったことはなかったのですが。
薄暗い周りや道路の色に溶け込んでいるようで、確かに見にくいな〜と思ったのを憶えています。

私が車で事故に遭った時。

ノンストップのバイクに突っ込まれた時も、信号待ちの時に後ろから追突された時も、私が乗っていた車はスモーキーな色合いの車でした。

普通に運転していたら、問題ないとしても。

相手がどんな状況かは、相手次第なワケで。
気が他のコトにそれているかもしれません。
見えていても、認識していないかもしれません。

相手が原因だったとしても。
やっぱり、事故にはあいたくありません。

だったら、相手がより認識しやすいように、こちらがあらかじめ準備しておけばいいのかも?

それで、事故にあわないワケじゃないとしても、要因を減らすことで確率を下げる努力は出来るかも?

ちょっとだけ早く認識してもらって、ちょっとだけ早くブレーキをかけてもらえたら、ダメージもちょっとは軽くなるかも?


…ということで。

車の色による事故率を調べてみる。


色々と調べてみたのですが、調査結果や研究結果にバラツキがあって、なるほど!というデータが見つかりませんでした。

青い車の事故率が高いとか、いやいや逆に低いとか。。。

でも、なんとなくそうかな〜?と思ったのは

  • 暖色系の色は近くに感じる

(膨張色だから)
とか。

  • 一番視認性が高く、注意をひくのは黄色

(だから工事標識や警告標識に用いられている)
とか。

まあ、赤やオレンジ色の車は夕焼けに溶け込んだら見えにくくなるだろうし、周りの状況によるだろうけど、大まかな感じとしては分かるような…。


ふむふむ…と思ったところで、

再び、鑑定結果を見てみる。


鑑定結果の中で、注目していなかった箇所にこんな部分がありました。

◎青、赤
◯黄色、黒
△白

うわ!色のコト、書いてあった〜!!

しかも黄色と黒は◯だー!!

(◎の2色はここではスルーです笑)

納得して決める。

ここまできたら、もう迷いはゼロです。笑

結局、黄色と黒のツートンカラーの車を購入しました。要は一番最初に気になっていた色に決めただけの話です。

所詮、車の色です。
大した問題ではありません。
自分が乗っていて心地よい、好きな色を選んだらいいだけの話です。

でもそこに至るまでに、引っかかりを感じる部分に対して、どう自分が納得したのか?ってところが私の中では大きいのです。


あーだこーだと、考えるのが大好きなだけ。

この落とし穴マップ(鑑定結果)は、私が自分で納得してルートを決めるのに大活躍中なのですが、これがナビじゃないってところがポイントかもしれません。

(今回の買い替えまではナビ無しの車に乗っていました。ナビに頼っちゃうと道が覚えられなくなるんですよね…。)

「次を右に曲がります」的なアナウンスが流れると、何も考えることなく曲がるけど、自分で選んだ道ならなぜこの道を選んだのか理解した上で曲がれる…みたいな?


大まかな地図だから、落とし穴があるらしき場所は大体この辺り…くらい。
そこをどんな風に通るのか?を色々と考えるモトになってくれています。

ゲームとスマホと自己コントロール力

先日、ゲームについて考えたりしていたのですが。


年間受講しているお母さんのための心理学講座で、ちょうどゲームについての内容がありました。
【お母さんのための心理学講座】9月の講座予定 | 広島市の不登校・発達障がいの家庭教師はきらぼし学舎


おおぉ!今、それ興味あるところ!と、録画で受講しました。(時間を確保しづらいワーママが通勤電車の中で録画を観れるのは本当にありがたい!!)

毎回、新たな発見がある講座なのですが、今回もやっぱり新たな視点を得ることができました。

自己コントロール力を養うツールとして

私、昔から集中しちゃうと止まらないタイプでした。読書が大好きだったので、小学生の時は学校の図書館でシリーズモノ(シャーロックホームズとか)を片っ端から借りて、ずーっと読んでいるような子どもでした。
大人になってからも、ハリーポッターが流行っている時に友人から本を借りたら徹夜で読み切ってしまって、驚かれたり…。

ゲームもやり始めたら徹夜しちゃうこともあったり。

読書でもゲームでも同じことなんですね。
自己コントロール力、ないです。


今回の講座で、ゲームを自己コントロール力を養うツールとして捉えてみるという視点を得て、自分を振り返った上で、納得してしまいました。


やめなきゃ・・でも、やめられないっていう時に、そこをあえてやめることが出来たら、「今、自己コントロールできた」ってのが経験として積み重なっていくのですね。

我が家のこどもルール

うちのこどもたちは、まだゲーム機は与えていないのですが、いつかはデビューするだろうなとは思っています。・・・というより、私がやりたくて、Nintendo Switch が発売された時から、欲しいーと言い続けています。

そして、買うなら、マリオ系のゲームにしよう!と決めております。(結婚当初は、二人でWiiマリオギャラクシーをやっていた夫婦なので、次は家族で一緒にやりたいのです)


今は、YouTubeの動画とテレビをみるのに、こどもルールを設けています。
動画は1回10分、テレビは1プログラム。動画の場合は切るタイミングが難しいので、タイマーを10分セットしています。
習い事の宿題をやり終わったら、もう1回観る権利を得ることができる、というルールで運用しています。

基本的に操作をするのが上の子なので、上の子主体のルールです。



この動画の10分ってのが、なかなか難しいようで、タブレットの横に並べたタイマーが鳴ってもなかなかやめることが出来ずに、ちょくちょく私や夫から指摘されております。

・・・でも。
私よりはるかに自己コントロール力があるなぁと密かに思っています。

動画のめちゃめちゃキリが悪い、これからいいところ・・・ってところでブチっと切ったりする姿をみると、よくそこでやめれるなぁ〜とビックリします。私なら無理だ。


これからは、密かに思うだけでなく、自らサクッと時間で切り上げることができたら、都度声をかけて「できた!」を認識してもらえるようにしていきたいと思います。

※この〝できなかった時〟じゃなく、〝できた時〟の声かけが、ついつい忘れてスルーしちゃうので、定期的にこの講座を受講することによって思い出しております。

それより、自分。

どちらかというと、私の方が自己コントロールできていないです。
先日も、休日にちょっと調べたいことがあってスマホで検索していたのですが、芋づる式にどんどん調べ始めてしまって、過集中しちゃったみたいなんです。
それを見ていた子ども達から「ママ、あんまり携帯ばっかりみてると目が悪くなるよ!」「ママ、ケイタイみしゅぎー!」と注意されたにも関わらず、上の空で返事をしておりました。


・・・ハイ。反省。


後から「すぐにやめられなくて、ごめんなさい」と上の子に謝ったら返ってきた言葉は「次からは気をつけてね」・・・ハイ。


「今、自己コントロールできた」ってのが経験として積み重ねられるようにします。私が。



ま、こんな格好の事例が身近にいるので、またこんな状況になりそうになったら、自己コントロールの重要性と難しさについて、子ども達に伝えたいと思います。笑




にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

読んだ絵本 9/8〜9/15

上の子、保育園年長クラス。
下の子、保育園2歳児クラス。
就寝前に読んだ絵本の記録です。

我が家では、子どもたちそれぞれが読みたい本を選んで、お布団に入ります。読み終わった後は、そのまま枕元に置きっぱなし→週末にまとめて、本棚や図書館へ返却します。
週末に枕元に集まった本=今週、読んだ絵本ということになります。何回も同じ絵本を読むこともあれば、1回しか読まなかった絵本もあります。週末に片付けるタイミングで記録しております。



おばけ、がっこうへいく (海外秀作絵本)

おばけ、がっこうへいく (海外秀作絵本)

下の子が気に入ったようで、「おばけの、え、ほんよんで〜」とリクエストが多かったです。


ぞうのエルマー〈4〉エルマーとウイルバー (ぞうのエルマー (4))

ぞうのエルマー〈4〉エルマーとウイルバー (ぞうのエルマー (4))

上の子も、下の子も、私も大好き。エルマーシリーズ。今回はウイルバー初登場の回。


10ぴきのかえるのふゆごもり (PHPのえほん)

10ぴきのかえるのふゆごもり (PHPのえほん)

上の子チョイスの10ぴきのかえるシリーズ。今回は夏と冬という真逆の季節を借りてきました。


こどものとも 2002年 9月号 (558号) ちいさな あおいさかな

こどものとも 2002年 9月号 (558号) ちいさな あおいさかな

私のチョイスでしたが、下の子が気にいったようで、何回も読みました。おおきなさかながいなくなり、ちいさなあおいさかながおおきなあおいさかなになる・・・。読みながらちょっと、うるっとしてしまった私です。



上の子チョイスのだるまちゃんシリーズ。かこさとしさんの絵本は、読みながら舌がうまく回らないような名前や表現が多いので、読む時に気合がいります。笑


ぞうのババール―こどものころのおはなし (評論社の児童図書館・絵本の部屋―ぞうのババール 1)

ぞうのババール―こどものころのおはなし (評論社の児童図書館・絵本の部屋―ぞうのババール 1)

上の子チョイスのぞうのババールシリーズ。今回はババールがぞうのおうさまになるまでのお話。やっぱり、就寝前に読むには長いので、ババールを選ばれるとちょっと、うっ…ってなっちゃいます。






にほんブログ村テーマ 絵本へ
絵本

手放したモノ2018(1109〜1114)


財布×1。
雑誌の付録だったもの。外側の部分と内側の小銭入れ部分の両方のファスナーの留め具が取れてしまったので。一粒万倍日と天赦日と大安が重なった縁起がいいという日に、新しい財布にかえてみました。



フリクションボールペン×1。
フリクションの書き心地が苦手で自分で買うことはなかったのですが、もらったので…ということで試しに使っておりました。ボールペンと思うと苦手だったのですが、シャーペンの代わりと思ったら使いやすいことに気付きました。(なんだ?そりゃ?って感じですが。笑)
本体に広告文字入りだったので、インクがなくなったタイミングで新しいものに買い替えました。



思い出のTシャツ×1。
色んな思い出がギュッと詰まったcookie timeのTシャツ。ずっと着ないで思い出としてとってあったものを、「使う!」と決めてたくさん着てみました。もう手放しても大丈夫!!と自然に思えたので。




子どもの靴下×2。




ユニクロのジョガーパンツ×1。





にほんブログ村テーマ 捨てる。へ
捨てる。

スマホのゲームやSNSにハマる理由

現在、私のスマホにはゲームアプリは入っていない状態です。スマホにかえた頃には、人から面白いよーと勧められたゲームアプリは一通り入れておりました。

以前のスマホの容量が少なくて、動きが段々と悪くなってしまったので、ゲームアプリはすべて消したのですが。

無ければ、無いで特に不便もなく生活しております。通勤電車内では、他にやりたいコトが色々とあるし、他の日常生活の中には、ゲームをやる時間的余裕がないってこともあります。

でも、ゲームが嫌いなのか?と言われると、まーったくそんなことはありません。
昔はゲーム機で、時間を忘れて延々とぷよぷよテトリスをやっておりましたし、現在の近眼の理由は間違いなく FF7です。(それまでは視力めちゃよかったんですー笑)


で。突然、ゲームの話を始めた理由はコチラ。

スマホの5分で人生は変わる

スマホの5分で人生は変わる

先日、この本を読んだんですが、どうしてスマホのゲームやSNSに依存しやすいのか、ドーパミンがどんな時にどのように分泌されるか、分かりやすく解説してありました。

こういう解説、大好きです。

スマホを触って、ついつい時間を奪われちゃう感覚がイヤだったんですが、そもそも人間の脳の働き方がそうなる仕組みなら、どう足掻いたところで、時間を奪われるわ!!と納得。。。


なるほどーーーー!と。



じゃあ、スマホのゲームやSNSみたいに、じわじわとドーパミンが出ることを、やりたいけどなかなか続けられないこととか、習慣にしたいことに利用すればいいんじゃない?


例えば、バレットジャーナルの習慣トラッカーは、少しずつ集まっていく感じと、コンプリートしたくなる感じが、うまく働いているのかも?


SNSでいいねをもらうことにより、ドーパミンが出るなら、そこにやりたいことを紐付ければ、続けたくなるのかも?


でも。
自分では、うまくコントロールできているって思っている時点で既に依存症なワケで。


うーむ。



仙人でもなんでもない普通の一般人な私です。ほどほどにデジタルの波に飲まれ、ほどほどに楽しく暮らしたいだけなのです。

スマホSNSがない時代に、今から戻れるワケでもなく。


とりあえず、ビックファイブの誠実性が低い私は(衝動性が高い…)、ドーパミン過剰による依存症になりやすい傾向があるってことは忘れずに。


試行錯誤しながら、ほどほどな付き合い方を模索したいと思います。

以上、覚え書きでした。

読んだ絵本 9/1〜9/7

上の子、保育園年長クラス。
下の子、保育園2歳児クラス。
就寝前に読んだ絵本の記録です。

我が家では、子どもたちそれぞれが読みたい本を選んで、お布団に入ります。読み終わった後は、そのまま枕元に置きっぱなし→週末にまとめて、本棚や図書館へ返却します。
週末に枕元に集まった本=今週、読んだ絵本ということになります。何回も同じ絵本を読むこともあれば、1回しか読まなかった絵本もあります。週末に片付けるタイミングで記録しております。



上の子チョイス。図書館の敬老の日コーナーにありました。

おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

ひぃひぃひぃ…おじいちゃん。と、読むのが疲れちゃう絵本でしたが、上の子は大爆笑!


上の子チョイスのばばばあちゃんシリーズ。

そりあそび―ばばばあちゃんのおはなし (こどものとも傑作集)

そりあそび―ばばばあちゃんのおはなし (こどものとも傑作集)

ベッドをそりにしてしまうばばばあちゃん。こういう楽しみ方ができるおばあちゃんになりたい!ってのが私の夢です〜笑


上の子チョイスのババールシリーズ。

ババールとりのしまへ (評論社の児童図書館・絵本の部屋―ぞうのババール 7)

ババールとりのしまへ (評論社の児童図書館・絵本の部屋―ぞうのババール 7)

ババールの絵本、寝る前に2冊読もうと思うと長いんですよね…。


上の子が大好きな恐竜シリーズ。

恐竜トリケラトプスとテリジノサウルス (恐竜だいぼうけん)

恐竜トリケラトプスとテリジノサウルス (恐竜だいぼうけん)

バラバラと借りてくるので、話の前後関係がわからなくなります。知らないうちに、プテラノドンが友だちになってたー。


私が大好きなエルマーシリーズ。

エルマーとクジラ (ぞうのエルマー)

エルマーとクジラ (ぞうのエルマー)

今回はクジラに会いに、冒険に出かけました。


これまた、敬老の日コーナーにあったので借りてみました。

おじいちゃんのゆめのしま (児童図書館・絵本の部屋)

おじいちゃんのゆめのしま (児童図書館・絵本の部屋)

上の子は、最後の部分でちょっとさみしい気持ちになってしまったようでうるうると涙ぐんでおりました。


上の子チョイスでしたが、下の子がとっても気に入ったようで毎日リクエストされました。

えほん図鑑へんてこ! みずのぜつめつどうぶつ

えほん図鑑へんてこ! みずのぜつめつどうぶつ

アンモナイトが気に入ったようで、何度も声に出して言っておりました。





にほんブログ村テーマ 絵本へ
絵本














おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

手放したモノ2018(1081〜1108)


お名前スタンプのスタンプ台×1、インク×1。
スタンプ台もすっかり弾力がなくなり、インクがつけにくくなっておりました。また替えインクセットを購入しようと思っていたのですが、ふと考えてみたら他のスタンプ台でも使えます。専用品があると、なぜかそれを使わなくては!と思いこんでしまう傾向があることがよく分かりました。



子どものトイレトレーニング用のシート×1。
絵心ゼロな母が描いた二階建てバス。
いいんです。自由にシールを貼れる場所があれば。笑



子ども服×1。



子どもの夏用パジャマ×1セット。



子ども帽子×1。
きのこみたいな柄が大好きでした。上の子の時に一目惚れして購入した思い出の帽子。下の子もサイズアウトしました。今までありがとう!!



子ども服×6。



子どもの上着×2。
カブる率が高いユニクロ、保育園で間違えないように子どもが好きな恐竜のワッペンをアイロンでつけようとして、(生地を焦がして溶かして)慌てて縫ったのも、いい思い出。笑




子どものパジャマ×6セット。




子どもの肌着×8。


にほんブログ村テーマ 捨てる。へ
捨てる。